ロンドン大学通信課程学生のブログ

2022/8 BSc in Mathematics and Economics 修了。2023/10〜 データサイエンス修士課程

2016-2017 session 開始 その1


新学期が始まるのは正式には秋なのだろうが、こちとらサラリーのためにあくせく働く勤労学生である。時間がない。待っている余裕はない。
学生用ポータルサイトからダウンロードした2年目に履修予定の科目のSG(Subject guide: 大学から支給される教材)を使ってもう2年目の勉強を始めている。

■履修科目

下記に昨季(2015-2016 session)の履修科目と今季(2016-2017 session)の履修予定科目を併記する。
科目名の訳はテキトー。

【2015-2016 session】
1: 線形代数
2: 解析学
3: 経済学入門
4: 統計学 I(ハーフコース)
5: 統計学 II (ハーフコース)

【2016-2017 session】
3: 経済学入門
6: 抽象数学
7: 中級線形代数(ハーフコース)
8: 中級解析学(ハーフコース)
9: 統計学(分布理論)(ハーフコース)

※9は選択必修。それ以外は必修。

履修登録について

昨季の期末試験の結果は8/15に通知される予定だ。だから履修登録はその後になる。
合否結果によって今季履修登録可能な科目は変わる;
6と8は2に合格していないと履修できない。
7は1に合格していないと履修できない。
9は4と5の両方に合格していないと履修できない。
3は期末試験をキャンセルしたから再履修するだけである。

つまり1、2、4、5の全てに合格しているという前提で今季の勉強を始めている。
ちなみに、1年目の4科目(上記の1~5: ハーフコースは2つで1科目)のうち、2科目以上に合格していないと1年目以外の科目は履修できないというルールがある。
例えば1と2に合格すれば6も7も8も履修できるが、1だけしか合格できてないなら、6も7も8も履修できないわけだ。


履修登録予定科目数

ハーフコース2科目で1科目として、今季は3.5科目履修する予定である。
3科目に抑えたいところだが、これには理由がある。
7~9は昨季の科目の続きである。内容を忘れてしまわないよう、今季履修しておかないといけない。
そして、3の考え方である。今季からSGが刷新される予定だ。
昨季の間に古いSGで一通り勉強した。SGが変わっても基本的に勉強範囲自体はあまり変わらないだろうから、ある程度余裕をもって勉強を進められるとみている。
3をどう捉えるかで、この科目数に対する印象が変わるわけだ。


■勉強する順番

昨季は1~5の順番で1科目づつ勉強を始めようとした。
各科目に相関があったからだ。
本学科は代数と解析、特に解析なしには話にならない。
結局、1の終了後は途中から複数の科目を並行して進めることになり、3は最後まで残ってしまったが。
今季は特に順番を考慮に入れる必要はない。最初から日替わりで各科目の勉強を進めてもいいわけだ。
昨季は1の勉強が一通り終わったのが昨年9月、復習を始めたのが今年1月だから、その間に一部内容を忘れてしまった。複数科目を並行して勉強しても問題ないなら、そのような悩みは減る。
まずは日替わり方式とする。勉強の内容次第で1科目を一気に進める必要が生じれば、そこは臨機応変に対応していく.......というのも、もしかしたら6を先に片付けた方がいいと思う段階が来るかもしれない。6は数学の数学らしい側面が焦点となっている。
厳密な証明。
履修予定の他のどの数学科目も1年目より深入りしていくから、6との間に順序関係の指定はないにしろ、明らかに関係はしている。

実をいうと、数学を使うことには興味があるが、数学そのものにはあまり興味がない。全履修予定科目中、この6が一番気が重い。だから、嫌な科目を先に片付けて落ち着きたいという気持ちもまた並行している。各科目の勉強を進めながら様子を見ることにする。

(つづく)